ABOUT


最高級材・木曽ひのきを、もっと身近に

木曽谷の南端、長野県南木曽町で木曽ひのきの製材加工を行う勝野木材。W/ODDは、最高級建築材として知られる木曽ひのきをもっと身近に感じてほしい、そんな思いで生まれた勝野木材の新しい試みです。
木曽ひのきは、古くから城や神社仏閣などさまざまな重要木造建築用材として使われています。
日照時間が短く木が育つにはとても厳しい気候の木曽谷。そんな環境にじっと耐えながらゆっくりと成長した木曽ひのきだからこそ、耐久性、耐震性、防腐・防虫効果にも優れた日本が誇る最高級材となるのです。

 

「端材」に生きる道を与える

勝野木材では半世紀以上にわたり建築用材として、また家具や木工品として木曽ひのきを提供してきました。

そこで長年課題となっていたのが「端材」のこと。節が多く見た目が良くないから、製品にするには長さが足りないから。さまざまな理由で余りものとされてきた「端材」。

しかし端材は端材でも、最高級の木曽ひのきであることに変わりはありません。

この端材の使い道を、たくさんの人とシェアしながら製品を開発できないだろうか。そうして端材を、そして端材を使った製品を販売する「W/ODD」をスタートさせました。

W/ODDが大切にしたいのは、ユーザーのみなさんの「アイディア」です。

使えないものだった端材に、新たな視点で命を吹き込んでください。そして木曽ひのき、木曽谷をもっともっと身近に感じていただけることを願っています。

 hinoki

 

木曽の森と共に歩む、勝野木材

勝野木材は昭和38年の創業当初、山での木曽ひのき伐採・搬出が主な仕事でした。
天然木曽ひのきと言われる樹齢250年以上のが豊富にあった時代。大きな神社仏閣に見合った用材を切り出し、製材して納めていました。

しかし平成の初期になると、天然木曽ひのきの搬出量が減少。そこで勝野木材は、木曽ひのきの提供先を神社仏閣から一般住宅へとシフトし、樹齢80年程度の間伐材を使った事業へと転換していきます。

実際に山に入り、山を知り尽くしていたからできた判断でした。

  

何百年も住み続けられる、木曽ひのきの家

高度成長期にたくさんの建物を建てて、ダメになったら壊してまた建てる……。そうやって安い外材を使ってスクラップ&ビルドを繰り返してきた日本の建物、平均寿命は30年程度だといわれています。

高温多湿で白アリが多い日本の風土・気候に、外材が適していないのです。

厳しい自然環境で育った木曽ひのきは、軽くて強い。そして白アリなどの木材不朽菌を寄せ付けない成分が含まれています。その土地で育ったその土地に合った木材で建てた建物は、何百年と住み続けられるのです。

 

木材を使う、それは森を守ること

現在、国土の70%近くが森林の日本にもかかわらず、木材の自給率は35%前後。

使われない木が、今も山の中で大きくなり続けています。

しかし、間伐などの手入れを適切に行わなければ、山は衰えていきます。日光が十分に入らず土がやせ細り、樹木が育ちにくくなったり、水分を蓄える力が弱くなり、土砂災害を引き起こしたり。 

切り出したひのきを重機で切ってゆく

間伐材を有効に利用することは、間伐による健康な森林づくりにつながります

そして健康な森林は、私たちの命を守ることにつながっていくのです。

 

木一本、端から端まで使う

山を知り、山の偉大さを知る勝野木材だからこそ、木一本の大切さを実感しています。

切った木に、そして森に失礼にならないように、全てを使い切りたい。
どうしても生まれてしまう端材にも、新しい使い道を与えたい。

それがここ木曽谷の森林を守ることにつながることを知っているから。 

W/ODDを通して、木曽ひのきを手に取る人が増え、端材を通して森林にまで思いを馳せる人が増えること。

木のぬくもりに触れることで、日本の森を誇りに思える人が増えること。

そのゴールを目指して、今日もここ木曽谷で木と向き合っています。


x